ご当地情報
本格派なレザークラフト「之工房」さんのご紹介です。
2019年6月21日 おすすめ商品ご当地情報オススメの記事新市街店
当社のお得意先であります山田通信㈱様
いつもたいへんお世話になっております。
今回は、山田通信さんにご紹介いただきました、
本格的な「レザークラフト」製品をご紹介いたします。
熊本でオーダー革製品を作成されております、之工房さんの作品です
電工ドライバーホルダーです(2丁重)を作っていただきました。
本革を染色してありますね、紺色のような紫のような素敵なお色です。
さりげなく、当社のロゴ「HP」が刻印されています。
茶系統のステッチも効いていますね、うんうん、見るほどにキマッてますね。
革製品ならではの長年使用していくうちに、良い風合いになっていくのでしょうね。
之工房さんのSNSを拝見したところ、載っていました!
なんと、新市街店の店長の要望にあわせて特注していただきました(^^)/
マジックペンとカッター専用ホルダーです^^
こちらは目の覚めるようなピンク色!
このカラーリングはなかなか売ってないですね、電工女子必見です!
(之工房さんインスタグラムより引用)
そして!一緒にいただいた作品がこちら
なんだこれは!カワ(・∀・)イイ 可愛らしい!!!!!!
豚さん家族すべてレザークラフトですよ。
あまりに嬉し過ぎて、KEWPIE探検隊も飛び入りです^^
Hello welcome to happy zoo!
よーく見ると、こんな感じの作りで
どうやって作るんでしょうね??
後姿もキュート!
裏はこうなってます(すみません)
このシッポのねじれたところが最高です!!
おっと、主役はこちらでしたね。早速、店長の腰に装着します。
とてもいい感じです!
卓越した技術と、独創性のある作品群に、職人のクラフトマンシップを感じます。
山田代表たいへんありがとうございました。
オーダー革製品 之工房
熊本県熊本市中央区八王寺 山田通信株式会社(内)
之工房 インスタグラムID:hirokun773
DMからお気軽にご注文もできるそうです。
もしご興味のある方がいらっしゃれば一度のぞいてみられてください。
巧みな伝統芸能に驚愕!人吉のお客様から情報提供いただきました!「地域伝統芸能まつり」のご紹介
弊社人吉営業所は予てより建替えを進めておりました社屋が昨年11月に完成、従来の場所へ移転しております。駐車スペースも広く設け、店内も拡張して、よりお客様に使い勝手の良い店舗に生まれ変わりました。
本年も倍旧のご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
そんな人吉営業所のお得意先様より、新年早々嬉しい情報をご提供いただきました!
このたび熊本県内南部に伝わる太鼓踊りで球磨郡湯前町の東方組太鼓踊りが
第17回「地域伝統芸能まつり」にて披露されることとなりました!
地域伝統芸能まつりとは・・・全国各地の伝統芸能や古典芸能が一堂に会するフェスティバルで、日本の伝統文化やその価値を見つめ直し、地域の伝統文化等の保存・継承、また郷土に対する親しみと誇りを持って地域づくりに取り組む機運を全国的に盛り上げる会。日本各地域の伝統芸能と古典芸能がNHKホールに一堂に会し、日本の芸能の素晴らしさや地域の伝統の重みを再認識する機会として高く評価されているそうです。(ホームページより)
そんなすごい大会に全国で7団体が選ばれて、その中の一つに選考されたということでとても光栄に思います!
そして!このポスターに写っている方はなんと!!弊社人吉営業所のお客様で
有限会社ふじもと 社長様 藤本伸介様 (約40年前の写真) です。なんて格好いい!!
東方組太鼓踊 (ひがしかたぐみたいこおどり)
東方組太鼓踊りは、球磨地方に数多く残る「臼太鼓踊り」のひとつで、勇壮な踊りとして知られています。壇ノ浦で敗れた平氏が球磨の地に落ち延びた後、子孫が昔日をしのんで踊り始めたとも、また、相良氏が士気鼓舞を目的に始めたものが豊年踊りの十五夜踊りと結び付いて風流化したものとも伝えられています。かつては、干ばつ時の雨乞いにも踊られ、西南戦争では焼き打ちの災難を逃れ、夜もすがら踊り祈ったという話が残っています。宮崎県側に多くみられる“背負いもの”を付ける臼太鼓と違い、兜をかぶるのも特徴的といえます。
▼東方組太鼓踊りのポスター もはや芸術作品ですね、素晴らしいです。
平家の落人達が昔をしのび、また再興の念に燃えて踊ったのが、代々伝えられてきたものといい、県内では南部に広く分布しています。
太鼓の胴には寛永年間の銘があるものがあり、歴史を物語っています。球磨地方に数多く残る臼太鼓踊りの中で最も勇壮な踊りです。
かつては、干ばつ時の雨乞いにも踊られ、西南戦争には、焼き打ちの災難を逃れ、夜もすがら踊り祈ったという話が残っています。
町指定無形民俗文化財(指定年:1970 年) ※ホームページ参照 東方臼太鼓踊り概要
全国青年総合祭に出場し優秀賞を受賞された際の貴重な映像です。(昭和52年11月)
重たい兜をかぶり太鼓を前に抱えて両手で打って踊るなんて普通はありえないですね。
すごい体力と技術を要するまさに「技の極み」ですね、素晴らしい伝統芸能に感銘を受けました。
第17回地域伝統芸能まつり
テーマ「妖(あやかし) ~惑わされ、引き込まれ、狂わされ~」
■日 時
平成29年2月26日(日)
午後2時30分開演(午後1時30分開場)
■会 場
NHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)アクセス:http://www.nhk-sc.or.jp/nhk_hall/access.html
日本各地に脈々と受け継がれてきた芸能を保存・伝承し、地域の活性化をはかる素晴らしいお取り組みです。
入場無料ですが、事前に応募が必要なようです。http://www.jafra.or.jp/matsuri/index.php
BSでの放送もあるそうです。郷土の伝統芸能のご活躍に是非ともご注目ください!
今年も応援してきました!第4回熊本城マラソン
今年で4回目を迎えます熊本城マラソン 朝一から沿道へ応援に出かけました!
1万3千人の市民ランナーが出場する「歴史めぐりフルマラソン」
ハッピー電気清水営業所からは江上選手がエントリー、
いつもお世話になっておりますパナソニックES社熊本の所長様が参加されるとの情報を聞きつけ張り切って声援を送るぞー おー!
まずは、全国屈指のトップランナーが疾走する「熊日30キロロードレース」の先頭集団がやってきた~
バトオチル選手を先頭に木村選手、大塚選手、イケメンの服部弾馬選手だーと思ったら、、
あっという間に通り過ぎてったーーー 何度見てもすごいスピードです!
もう尋常ではない速さ、連射モードでも追いつかないくらいのスピードに驚きと興奮!
マジで凄かったです、、この後、歴史的な大混戦を繰り広げるとは誰も予想していませんでした。
さあ!頑張ってみんなを探すぞー! 早く来いー市民ランナーのみなさーん
来た~こりゃイカーン!信じらん程のランナーの多さ!!これは誰がダレだかわからーん
ここから知り合いを探し出すのは至難の業です(汗)
と、思いきや・・・あっさり!見つけましたーー向井所長さまー
満面の笑顔いただきました!電材業界では知らない方はいない男前所長、なんと4年連続でフルマラソン完走を達成!
全国から1万3千人の市民ランナーが参加しての一大イベント 沿道には19万人が応援に繰り出し
知らない方でも全員に「頑張れー」「最後までー」と声援をかけハイタッチの連続!
みなさん思い思いの仮装をされ、とても楽しそうでした^^
努力を積み重ねて一生懸命に頑張っている人はかっこいいです。
開会関係者、たくさんのボランティアの皆様、そしてたくさんのランナーの皆さんほんとうにお疲れ様でした。
そしてたくさんの感動をありがとうございました! また来年も?応援に行きたいと思います。