|
コアドリル・ホルソー・ドリル 電気工事に必要な穿孔作業には欠かせないメーカーさん |
|
どんな素材でもスムースに穴をあけるために、常に新しい技術を追及し続ける 大正5年創業、96年の伝統に支えられた信頼の老舗ブランド 業界では知らない方はいない、「穴あけ」 のプロフェッショナルメーカーさんであります。 |
| 今回はミヤナガさんの看板商品のひとつ デルタゴンビット をご紹介します。 |
ミヤナガ デルタゴンビット
デルタ = 三角形をしたもの = 3枚の刃がミソです![]()
赤いパッケージでお馴染みの名品と呼べる ミヤナガ 「デルタゴンビット」
いろんな展示会場で切り先をおすすめしますが、お客様は口々に
「俺はデルタゴンば使いよるもんね」 「デルタゴンじゃなかといかんばい」
ブランド名のミヤナガさんは知らなくても 「デルタゴン」 の名称は知っている という方も![]()
それほど建設業界で 「デルタゴンビット」 は根強く浸透しているのを実感しました。
シャンクはSDS-Plus (エスデーエスプラスシャンク)
超硬チップを特殊接合した3枚刃(刃先径21mm以下)
大きいサイズは5枚刃で、安定したその威力を発揮します。
ミヤナガさんのデルタゴンビットは真円に近い穴あけが出来ます
位置決め性能が向上
刃先先端のチゼルポイントを無くす事により、位置決めが容易です。
位置決め時のはねも少なく、スムーズに穿孔することが出来ます、これデルタゴンだけです
デッキプレートを貫通
コンクリートに打設されたデッキプレートも、容易に切断します。
長時間の使用でも体への負担が少なく、疲れを軽減
穿孔による引っかかりや衝撃が少なく、安定した穿孔が可能です。
デルタ軸の特長
一番下のデルタ軸 一見、心もとないように見えますが、大間違いです![]()
ネジタイプに比べて、安定した切粉の排出によりスムーズな穿孔が可能です。
一度使えばわかる、その性能 「デルタゴンビット」 もう手放せません。
電気工事で頻繁に使用するサイズは3枚刃がほとんどです (20mm以下)
セールスポイントがわかりやすく動画でご説明してあります、お暇なときにご覧ください
ミヤナガさんのホームページより
デルタゴンビットまとめ
3枚刃採用により性能がアップ
対鉄筋性能が向上
デッキプレートを貫通
真円に近い穴あけを実現
少ない外径磨耗
穿孔による衝撃が少なく、疲労が少ない
コンクリート、ブロック、モルタル、石材、デッキプレート+コンクリート等への穴あけ作業に。
ミヤナガ 「デルタゴンビット」 まずは一度お試しくださいませ。












